講義 『転ばぬ先の美味しい食事』 講師:奥島美智子 カルシウムは日本人にとって摂りにくい栄養素の一つです。骨粗鬆症予防の為に、どのような食品をどれ位とれば良いのかをご紹介します。
小麦粉に水と塩を加えこねてまとめて、それを細く茹でると麺やパスタに、発酵させて蒸すと饅頭になる等々・・・まさに七変化。この不思議を解説し実習します。
楽しい講義に皆大感激
捏ねて伸ばして・・・・クリスマス料理というと七面鳥をはじめ肉料理が主流ですが、アレンジ、盛り付けによって魚料理でもクリスマスを演出できます。ヘルシーなメニューを紹介、実習します。
緑茶、紅茶、烏龍茶・・・皆さんどんなお茶を飲んでいらっしゃいますか?お茶の機能成分と、美味しい飲み方などご紹介します。
お茶も色々あります
中国茶の入れ方を見学中最近耳にする、フードマイレージ、フェアトレードをご存知ですか?日本は、世界中から食物を輸入しています。地球環境にやさしい食生活について考えてみましょう。
横文字がいっぱい・・
米粉のパン 皆で試食しました何気なく、味が甘い・塩辛いなど言っていますが、実際に食品や料理の糖度・塩分を測定しご自分の味覚と比べてみましょう。減塩食の工夫等も考えます。
果物・野菜の糖度を測定しました
糖度計・塩分計本講座は興味ある講座を選んで参加する自由参加講座であるが2、3回目は調理実習のため予約制とした。 開催場所は改築された大学附属栄養科学研究所としていたが、調理実習は希望者が多かったため、大学栄養館調理実習室で開催した。
毎回講座終了後アンケート調査を行った。回収率は86%であった。 本講座は 参加者は昨年来のリピーターに加え、市の広報・友人からの紹介などで参加された方が多かった。年齢階層別では60代が多く51%で、男性の参加は毎回2〜4名であった。全体の90%の方が、講座は「とても参考になった」と答えており好評であった。また、今後の講座のテーマとしては「食の安全・老人食・伝統食など」多彩な要望があり、受講者の熱心さが伺え、この様な講座を開く意義を強く再認識した。